2015年12月23日水曜日

方程式をねじまげるw

今、記事をアップした後
以前書いた記事を流し読みしてました
力は方程式を変える要素だ みたく書いたんですけど

(x-1)(x-2)(x-3)=0
みたい方程式をx=0という解へ捻じ曲げるって
どういう現象なのだろうかw

僕には演算が思い浮かばなくて
丸投げ投稿でしたw

解から見上げる

x(x-1)(x-2)=0

という方程式があったとしよう

x3乗-3x2乗+2x=0
となる
この3乗式を解から見上げるのである
ま、割り算なんだけどねw
x=0から見上げると
x2乗-3x+2となる
(x-1)(x-2)でもある
3乗式でも解が一つ判明してれば
その解から方程式を見上げれば
解が得られるのでは?という話

#なんか計算が上手く合わなかったので
#x=0から見上げてみた手抜きっぷりw

2015年12月4日金曜日

7(7)

先日夢の中で

7(7)は何を現すか?と聞かれましたw

恒等式だから全てかも。と答えましたが違うようで
ってか夢だし 回答ねーよ たぶんw

点から7(7)の距離の円とか
ねぼけで考えてましたw

二つの点

二つの点からの距離という趣旨で
ちょっと考えてました
x:1,y:0 x:-2,y:0 からの距離がルート2の点は
x:0,y:1 x:0,y:-1の2点みたいな
目は二つあるからこそ距離を測れるかんじです

二次方程式の解は二つあります(大体)
するとその二つの解を目として
二次方程式を復元できないか?みたいな
二つの解からの二次方程式への関係みたいな

方程式を積分すると方程式を求めれますが
二つの解である二つの方程式を積分して
より詳しい方程式を導けないか?とか

2015年8月1日土曜日

傾きのある波

サインとかコサインとかは
同じような波の繰り返しですが
それに傾きをかけるとかどうだろうか

(0.1X+1)かけるとか
(-0.1X+1)かけるとか

僕は経済学部卒ですが

授業で
好況と不況の波を繰り返しながら
上向いて進んでいくみたいに教わったんですが
それはこのような演算かもしれませんね

波の仮説 その4

力や波が伝わる。は
A地点からB地点まで
いやいや おさむちゃんじゃなくてですね
(たぶんwリアルタイムでは さすがに見てなくてw)
A→A1→A2→A3→A4→A5→B
みたいに連続して伝わると思うんです
だから天気図みたくなるんですねw
もっと細かくてもいいんですけど
1%~10%くらいに区切れば良さそうです
5%を90%伝わると10%は81%伝わって
区切る長さによって伝わるパーセンテージに反映すれば
たぶんOK

波の仮説 その3

数値が電線で虚数が磁場だとするなら
力も出てきて良さそうです
僕には数学的位置づけは まだ出来ませんが
力という現象について

波的磁場がある中で力とは
磁場空間の中で
都合が良いように動くのです

方位磁石が
地球の磁場という空間がある中で
都合が良い向きに 向くのです

#説明イマイチっすな
#また別から見た視点得られたら
#似たようなこと書くかもw

波の仮説 その2

僕がさっき書いた
波の現象の仮説
それには前提条件があります

力や波は伝わる

この前提条件がなければ
仮説は成り立ちません

しかし
力や波(他にもあるかもw)が伝わらないのなら
ニュートン力学も発生しないし
アインシュタインの思考実験も
光が伝わらなければ 発生しません

しかしこの法則は すごいところがあって
方程式に外部から作用するってことでもありますw

y=x+1がy=x+2に変化したりしますw
等しくないのにw

波の仮説 その1

波はどういう存在か?どういう現象か?

先日、アインシュタインの文庫を読んでたら
キュピーンときたんです

物体はそれぞれ自分の時間を持っている
みたいに書いてて

なら物体はそれぞれ自分の波情報を持っている
って考え方もあるかもしれません

空間をPCのディスプレイとしたら
それぞれの点は色情報を持っているみたいな

とするなら

波が存在する状態で
時間を止めて
というか写真を撮って。かすると
天気図のようになるだろう。と

振動が伝わって
でも均一ではなくて
天気図のように 波が分布する
そういう現象だと思うんです

対数。べき乗。ルート

logっつーか対数っつ-か
高校数学さっぱりだから
わかんなくて
最近、wikipediaで勉強してます

指数関数を用いた定義[編集]
正の実数 a ≠ 1 をとると、 任意の正の実数 xに対し
 x=a^p
を満たす 実数 p が唯一つ定まる。この p を
 p=log_a x
と書き、p のことを a を底とする x の対数という

演算法則からの定義[編集]
正の実数 a ≠ 1 をとる。正の実数 x を変数にとる実数値連続関数 f(x)が
 f(xy)=f(x)+f(y)
 f(a)=1
を満たすとき
 f(x)=log_{a} x
と書き、f(x) のことをa を底とする対数関数という。

でも、なんか違うんだよなー

LV1の時 NEXT exp を100とする
NEXT exp は1.2倍づつし続ける
じゃあ LV100の時は?
100*(1.2^100)
だよね
100のx倍として
1.2^100
を求めればそれでいいかもしれない

じゃあLV100の時のNEXT expが1,000,000で
NEXT exp が1.2倍づつし続けるなら
LV11の時のNEXT expはいくら?
(100ルート(1,000,000))^11
ってルートの計算になってきたw
こういうのを対数の計算として考えると楽に考えられそうであったのだがw

指数関数を用いた定義[編集]
正の実数 a ≠ 1 をとると、 任意の正の実数 xに対し
 x=a^p
を満たす 実数 p が唯一つ定まる。この p を
 p=log_a x
と書き、p のことを a を底とする x の対数という

1,000,000=x^100
この時x^11の値は?
pを指定してxやx^11の値を求めたいんですよね

僕が考えていた演算を対数として考えるとスッキリすると思いきや
ただのべき乗とルートの演算
そして求めるのややこしい
計算するなら自分でしなさい。なら
それはそれで仕方なくはあるんですが

2015年7月20日月曜日

方程式と向き

複素数は向きのある数値だって?
数値に向きなんてある訳ないだろう
逆に問おう 数値に向きがあってはいけないのかい?

一次元方程式でも
どっかからどっかに向かって進んでます
方程式には向きがあって良い
じゃあ なんで数値に向きがあってはいけないの?

方程式でもどっかでピタッと止めれば
点ではないか?

アインシュタインの思考実験では
そこにある点とそこに移動した点は異なりますよ

水溜まりの点にポタンと何か落としたのと
スプーンかなんかで
どっかからその点に移動したのは
波の形が異なりますよ

今回のテーマはそういうことではなく

方程式があるとする
それに向きはありません
しかし方程式は解を求める時とか変化します
ノートに方程式の変化を上から下に並べれば
そのロジックに向きはあるとは言えませんか?

一行に全部書けば上とか下とかないじゃん

一つの方程式ならね
方程式を加工して並べるなら
どっかに向かって方程式が進んでいるとはいえませんか?

なんて言うかね
考えてる時とか
ホワイトボードに書きながら頭の中を整理する時みたいに
概念の場所を移動させながら考えているよなー
というところから思いつきました
おんなじ場所に置いたまま 考えるとロジックが進まない気がします

2015年6月26日金曜日

科学的プログラミング

って書くと理数系っぽい臭いがぷんぷんしますが
文系っぽい科学ってことでw

プログラミングをしていると
わからないことが出てくることがたまにあります
今の僕においては吉里吉里の配列の使い方
出来ればCSVをやってやりたい

しかし配列と言ってもググっても一次元配列のことばかり出てきます
二次元配列が使いたいのですが
断片的なサンプルしか出て来ませんでした
それを参考にしてサンプル作れましたがw

CSVと言えば二次元配列と相性が良さそうですが
一次元配列を使ったサンプルしか出てきませんでした

そうです。そういう時
プログラミングを科学としたレポート
てかブログ記事なり
そういうのをUPさせることが
科学的プログラミングなのです

断片的なサンプルを集めて
もっと粒度の大きいサンプルをレポートして
UPするみたいなw

今、そういう文庫読んでるとこーw

2015年6月9日火曜日

虚数仮説 その4


先ほど部屋の中にいるニュートンと表現した

で、方程式の中で壁って重要な概念かもしれないって思いました

数値は壁と並行に進む

そういう定理もありそうです

車とかは地面という壁と並行に進むのです

進行方向の横向きの空間と並行に進みます

なので僕が車と並んで走っても ぶつかる可能性はそんなにないのです

電流においては電線です

電線に沿って進みます

方程式においては y軸的にいくらかの直線が壁です

その壁を越えると虚数となります

数値は壁を越えれません

しかし理論上 越えた場合 虚数が顔を出すのです

虚数仮説 その3

ニュートンと眺めている落ちている林檎は

虚数的にぶつかります

点と移動する線は距離が変動するので

線が電流であれば

磁場的にぶつかるみたいなかんじです

りんごから跳ね返った光が

ニュートンにぶつかるかんじです

そうか光も虚数的存在な面もあるのかw

では窓のない部屋にいるニュートンと

部屋の外で落ちるりんごはぶつかるのか?

線が電流であれば

磁場的にぶつかるんですが

部屋の中にいてもぶつかる

虚数っぽい現象ですわw

相対

僕の中の相対をここらで定義してきたいと思います

僕がりんごで木から落ちていく途中の場合

それを眺めるニュートンが相対です

主体の半分対義語が相対

主体の対義語みたいのは客観とか対象だと思うんですけど

主体が対象に向かって進んでいるのを

横から眺めている存在が

僕の提唱する相対

2015年6月8日月曜日

アインシュタインの文庫 その3

外から眺める人の存在なんですけど

構文木みたい存在でもありますな
単に木構造でもいいんですけど

方程式っつーと
Y=0になったとこが解みたくもありますがw

YもXも存在していいと(0じゃなくていい)
みたいなw

A+=3
とか
A++
みたい
引数一つ以下なかんじするんですよ
方程式。が

それが木構造になると
どうなるのか?みたいなw

配列も2次元配列も
木構造で表現出来そうですね
LISPみたく
アクセス遅いっちゃー遅いですけどw

引数Aと引数BをSETして
命令番号の処理を引数ら(ここでは二つ)
を使用して実行!みたいなw

木構造の中で中心を移動して
演算するのもWIZっぽくありますね

アインシュタインの文庫 その2

量子論ぽいとこで
速度が測れる時は場所を測れず
場所が測れる時は速度が測れないみたいです

で、これらを統合しようと試みた。と

考えてみると
プログラム言語とADVエディタみたいとこがあってw

プログラム言語で""で文字列を挟むのと
吉里吉里で命令を[]で囲むのと
統合しろっつったって無理なんですね
どっちかくくらないと区別できませんし

vim VS emacsみたいなねw

男と女。とかw

論理としてから1と0がある

昔は社会主義VS資本主義とかだったし

論理として1と0は区別されるんですが
より高速に変化してきつつあったり

変数VS定数になってきつつあるかも

資本主義も社会主義から取り入れて
福祉を充実させてきたし

磁場と重力を統合させるように試みた
みたく書いてた気がしますが
実数と虚数も 1と0みたいとこあって
統合は無理ぽそうですよね
しかしそこから実数と虚数の関係性が隠れていそうで
そんな研究もされるようになるかもしれませんね

アインシュタインの文庫

Amazonで相対性理論の本買ったので読んでます

量子論ぽいとこで
速度が測れる時は場所を測れず
場所が測れる時は速度が測れないみたいです
アインシュタインがこれはオカシイ。とw

でも考えてみると
電車の中の人と外から眺めている人にあてはめると

速度が測れる時は場所を測れないのは
電車の中の人で
場所が測れる時は速度が測れないのは
外から眺めている人で
みたいとこありますよね

逆に
WIZみたいかんじで 前に進んでも視点はまんまみたい。とか
前に進んでも視点の中心は自分なんですよ

なんか天動説。地動説に通じますが

星はものすごい速度で飛んでますが
止まって見えます
速度と地点を統合せいいうたら
星が曲線になりますw

じゃあ月から地球から星を見る人と
飛んでる星を統合すると。。。
まるでアインシュタインの思考実験みたいですなw

2015年6月5日金曜日

違い

先ほどと 違う条件で考えてみましょう

パソコンのメモリ上の1と0で考えてみましょう

1か0が同じでも
メモリーのアドレスが異なれば違う情報です
アドレスが同じでも時間が異なれば違います

そう厳密にしないで
その1と0を変数と考えてみると
メモリーが同じだと同じ情報です
時間が異なっても同じ情報です
しかし手続きされたか 変更されたか で
情報が同じとは限りません
定数だと同じですね

メモリー上で何かを構成するって
プラモデルみたいなものかもしれませんね
結局、全部、プラスチック!みたいなw

ブロックのが近いのかな?

粘土でもいいかも

言葉にもそういう面ありますね
英語だと26種類の文字 で色々表します
単語を入れ替えて
同じ構造で情報を提示したり

違い

アインシュタインの思考実験の
前にあるのと うしろにあるのは違います
うしろにあるのが何秒後かに同じ場所に移動してもです

こう考えるのはどうでしょうか

同じ場所になっても 物質として 異なる物質なのです

もしくは

同じ場所 同じ物質でも
存在している時間が異なれば
存在 at 時間 が異なります

2015年4月4日土曜日

関係

よしコレ書いたら寝よう。って
以前同じこと書いた気もするんですが
昔、考えたことを書く時は
いつもそんなかんじです
書いてても、書いてなくても

相対性理論って
物と物の関係だと思ったんですよ。僕は
お世話になってる塾長は
偏差値みたいなものって言ってたけど
どっちが正しいんだ?って
僕は僕の意見が正しいと思ってます

アインシュタインの思考実験で言うと
電車と観察者の関係性
ニュートンで言うと
ニュートンとりんごの関係性

視界で言うと
僕と見えてるものとの関係性
関係があるから距離付きで見れる

僕が大学時代考えていたこと的には
ドルと円の関係性
ドルとユーロの関係性
ユーロと円の関係性

関係は3点貿易みたいに
3要素が基本

4要素は3要素×4みたいな
3要素の3角形が基本

5次方程式が
何も付加されていないので解けないので
先にあるデータを定義するば解けるのかな?みたいな
視覚データだって右目と左目を使って距離を測ってるし

右目 左目 対象 の3要素の相対(?)みたいなw

2015年4月3日金曜日

反響


ここのブログ

平均して一ヶ月に一日くらい更新してるイメージなんですけど

まとめて、自費出版しようかな?と考えていたことです

でもブログでも書いた日にちが記録され

ぱくられても こっちが先って主張できるようで


そういう安全性もあるので

ブログという媒体を利用させていただいています


どっかに書き始める前は

書いたら反響あるかも!とか調子こいてましたが

書いても何一つ反響がないんですね

なので そのうち 書き直して(しないかもw)

kawazさんのとこに投稿しようかな?と考えております

今度は反響あるといいな

立体的に見える

あれですよね
人間には目が二つついてますよね
おかげで見ることで物の距離がわかりますよね

視覚はTVじゃないんだ3次元なんだ
とか言って3DなTVとかもあるんですが
まだ3DじゃないTVの方が多いとして

視覚はテレビ画面のようで
見える物体との距離が凝縮されております

どうやって凝縮させてるかというと

情報を歪ませてるんですよ

視覚はただの映像データではない
映像に距離を詰め込んだ
歪まされたデータなのです

アインシュタインと虚数

虚数も概念が打ち立てられてから
結構長い年月経過してるイメージがあるのに
あんまり概念について仮説立てたりそういうのが
少なく感じるんですけど
実はアインシュタインの思考実験と深い関わりが
あるのではないか。と勘ぐってます

人を乗せた電車が走り
それを電車外から観察する

その観察してる人
虚数な存在だと思います

電車は動いている
故に観察してる人との距離が変動する
であるなら
観察してる人と電車は
虚数的にぶつかるのです

文章データ

万物は1と0と区切り文字で出来ている
という仮説を立てた気がするんですけど

アルファベットの大文字小文字
まあ 色々ありそうなんで
英小文字26進数でもいいんですけど
256進数としましょうか

256進数の数字の並びと区切り文字
いやあ 区切り文字も256の文字の中に含まれてそうでは
ありますが そこはあえて除外

256進文字 文字区切り 256進文字 単語区切り
みたいな
256進は指定せんでも文字区切り付加
でもいいんですけど
冗長なデータも(僕がw)好きなので
冗長なデータをしましょうか
256進でも桁繰上げなしね
2byte文字とかあるから桁繰り上げてもいいんですけど
ここではなしとしましょうか

桁繰上げ無し 256進文字 文字区切り 256進文字 単語区切り
もはや数値データじゃなく
言語データですな
言語データを数値データ的に表すときの論理みたいな
にしては説明簡潔すぎるんですがw

文字で構成されるプログラムも数値(機械語)に変換して実行するので
パソコンの世界では バイナリとテキストは 行ったり来たりしてて
それは割と頻繁に行われているのです

2015年3月8日日曜日

売るための企業拡大

ツイッターの会社とか
負債ものすごく 赤字っぽいイメージがあります。僕の中で

でも、こう考えてみました
ツイッターの会社が買収されたとしたら

DQXの中でもそうなんですが
素材を買って武具を作って売ります

それと同じに
借金して企業を大きくするのです

赤字でも、この企業を売るとしたら?と考えてください

素材を買うのが借金に当たり
武具は企業を売る値段と考えましょう

借金をしても赤字でも企業を売る値段が上がるなら成り立つのかも

買収はあんまりなさそうとしても
売るなら幾ら?な面もある株価は
企業価値が上がれば 株価も上がってOK!でしょう

2015年3月7日土曜日

預金が損

アベノミクスで物価が2%上昇したとしますね

となる時
商売して1%損したとしますね

でも
100%が98%になり
98%を100%とするので
1%損しても101%になって儲かるという仮定w

なんで数字上の好景気っぽいアベノミクスに効果があるかというと
預金より借金の方が有利に働くからです
2%物価上昇して
金利約0%だと 預金は不利なので
借金が有利になりますよね
預金より借金が有利なのは好景気的状態で
それが数字上だろうと関係ないかもしれません

2015年1月12日月曜日

サンプル主義 その2

さっき書いたのの続きです

RPGツクールなんかは そーゆー面あるかも
作ること テストプレイすること
の楽しさ
僕もRPGツクールは 今となっては
自分でいじることが目的であり過程であり ですね♪
でも もうちょっと自分で楽しむことを目的に構成されてもいいような

そういう面ではHSPもあてはまりますな

つぶやきもどきw

どっかに書いた気もしますが

しばらくDQXはまって
めんどくさいのに少々いとわなくなりました

最初は10体以上倒さないとLV上がらんの?つらー
だったのが
なんだかんだでLV上がるまで40体くらいっす

学生時代は英単語の暗記とか年号覚えるの
嫌いじゃなかったのは こーゆーところから来たのかも

サンプル主義

某書籍でサンプルを書くようにスクリプトを書いて
プログラムにそれを組み込む手法が紹介されていました

科学は科学だけじゃなく
全体あってことの科学 みたいことも別の書籍で読みました

サンプルを書くようにスクリプトを書く
そういう面では プログラミング言語は徹底されていません
スクリプトを組み込むという面からも

プログラムの一部として 書いたサンプルはあり
組み込む時も何がどう作用するかわらないですよね
現代のプログラム言語と言っても

例えば
機械に自分のさせたいことを組み込んだり
アプリに自分のさせたいことを組み込んだり
面白そうです
今でも少々ありそうですが
そういう面の発達は玩具的で
遅れてると思います

2015年1月10日土曜日

速読

今なんか速読の広告流れてるけど
つまるとこ 目次だけ読むに通じますなw
目次だけ読んで面白そうなとこだけ読む。みたいな

一回目 線引いて 二回目 線だけ読むみたいな

ちゃんと読んだり何回も読む方が記憶に残るので
僕はそっち派

投資onDQX

僕はここで株式っぽい投資っぽい話題を書いてますが
先日DQXの中で投資してみました

ver upで最大レベルが上がるというので
儲かるだろうと言われる はぐメタ コインを5個買いました
一個6万ゴールドくらいですが
損して一つ一万ゴールドくらいだろ。と
30万ゴールド出して はぐメタ コインを5個買いました
全財産の半額くらいじゃなかろうかw

上がりが渋いので買った値段で2個売りましたw
手数料5%の損

そしてver up来たんですが
最大LVまでの必要経験値渋くて
いきなり下がるしw

ここまで来たら持ってたくて売らないしw
今4万くらいだから
2万×3=6万 4万×5%×3=6000 6万×5%×2=6000
なんか6揃って縁起悪いw
30万買って7万2千の損です
大分大損ですなw

確実に儲けたいから 買うの遅かったんですが
天井で買ってるし 売り時逃すしw

DQXの金儲けも難しいのーw
毎日討伐やってた方儲かるんちゃう?w

追記
DQXで待つ時カジノでビンゴやってて
(ビンゴは減らずに増えるだけですw)
飽きたのでルーレットやったら
カジノのコイン 一万→五千枚w
千枚で2万ゴールドかかるんですがw
一回千枚賭けてたから
ペースはやっw
細木氏占いで大殺界ですし
ギャンブルはDQくらいでねw
リアルギャンブル足洗ったけどw

世界

世界がある とても広い
自分という世界がある
世界という言葉がある
世界という言葉で世界を表せる

dim they,2048
この十数バイトで数キロバイトの世界を表せる。みたいなw

僕のミニゲームはこの延長戦上でステータスを設定してて
スクリプトのバイト以上にデータがバイト食ってるよなぁ
から思いつきました

追記
プログラムも一回書くと
いくらでもコピー出来るんですよね