ええんちゃう 普通の国民が 有利な 社会なら
数字的な好景気だって 普通の国民が有利っぽくもある
企業も大分有利やけどw
お金を投資して 人を雇って 儲ける確率が高いなら
儲ける確率が低くなるまで
なんぼでも雇うんちゃう? 儲かるんだろうし
儲けれる確率が高い
商売がトントン とか 商売して損したとか
そういう確率が高い方を景気が悪いとしましょう
景気悪くたって 儲かる企業は儲かります
確率悪くなるけどw
数字的な好景気でも 雇用大分上がったんちゃうんかな?
雇用が上がるは 賃金上がるの前触れかも
賃金上げなきゃ 雇えないだろうし
なんで数字上の好景気が効果あるのか?
預金してる人が損してるんですよきっと
物価の上昇以上に利息もらえるとは思えないんですよね
2014年12月18日木曜日
2014年11月29日土曜日
2014年11月9日日曜日
中古ゲームソフトの流通
人気作は割とすぐ(中古)人気落ちて
渋い人気作は高止まりだったりします
で、考えてみました
売れた数の何割かが中古に出回ります
で、中古の値段はというと
流通量中の割合じゃなく
流通量の数量に関わってるという仮説を
立てれそうです
中古で売れた数量の何割かが①
再び中古市場へ流れますが
①より数が少ないことが予想されます
渋い人気作は高止まりだったりします
で、考えてみました
売れた数の何割かが中古に出回ります
で、中古の値段はというと
流通量中の割合じゃなく
流通量の数量に関わってるという仮説を
立てれそうです
中古で売れた数量の何割かが①
再び中古市場へ流れますが
①より数が少ないことが予想されます
2014年11月8日土曜日
2014年11月6日木曜日
企業価値
債権の利率がマイナスなのも出てきたとこで
企業の収益がマイナスなのも考えて見ましょう
さすがに企業の収益がマイナス続きだと
倒産しそうなんですが^^;
きっかけはtwitterです
赤字体質なイメージです
でもものすごい企業価値高そうです
楽天も負債ものすごいとか
二つとも企業価値 ものすごそうだし
企業価値が高いと
収益がマイナスなのは許容されるのか?
ソニーも収益悪くて
資産を切り売りしてやりくりしてるっぽく
切り売り出来る資産のある会社は得やなーって
切り売り出来る資産がいっぱいあると
収益がマイナスでもいいなら
切り売り出来る資産がそんなになくても
そこそこ生き残っていいんちゃうんかな?
って思います
例えば 資金繰りが悪化してる会社は
株売却を義務付けて
そのうち買収で
その会社の悪い資金繰り解消!w
なんか外国の企業に狙われまくる気もしますが
もうね 韓国とか中国とか外資系企業ものすごいし
自国の企業は発展して欲しいけど
別に外国でもいいんでね?
資金繰りなんて ちょっとでもプラスならいいのだ
もしくは資金繰り良くなくても
企業価値増えていけば たぶんいいのだ
思うのは
金融危機とか起こることもあるけど
平時では
金融危機が起こることを前提にしなくても
いいんちゃう?ってこと
そんなの政府に任せればいいのだ
例えば
いやいやここ何ヶ月かDQXにはまっているんですけど
マデュライトって素材の価格が
持っている人全部清算する価格を最低ラインにする必要はないってこと
持っている人が半分くらい清算するのが最低ラインでいいんでない?
株式なんてそんなもんだよ
ゲーム(ここでは株ね)の参加者が儲けようとして
株を保有してるのが平時なんですよ
皆、全部、売却したくなるのは 平時ではないんです
お店が仕入れて売って
適度に回ってるのが平時であって
商品全部捌けてなくていいし
商品の何割かが捌けてるのが普通としてええんちゃうんかな?
って思います
企業の収益がマイナスなのも考えて見ましょう
さすがに企業の収益がマイナス続きだと
倒産しそうなんですが^^;
きっかけはtwitterです
赤字体質なイメージです
でもものすごい企業価値高そうです
楽天も負債ものすごいとか
二つとも企業価値 ものすごそうだし
企業価値が高いと
収益がマイナスなのは許容されるのか?
ソニーも収益悪くて
資産を切り売りしてやりくりしてるっぽく
切り売り出来る資産のある会社は得やなーって
切り売り出来る資産がいっぱいあると
収益がマイナスでもいいなら
切り売り出来る資産がそんなになくても
そこそこ生き残っていいんちゃうんかな?
って思います
例えば 資金繰りが悪化してる会社は
株売却を義務付けて
そのうち買収で
その会社の悪い資金繰り解消!w
なんか外国の企業に狙われまくる気もしますが
もうね 韓国とか中国とか外資系企業ものすごいし
自国の企業は発展して欲しいけど
別に外国でもいいんでね?
資金繰りなんて ちょっとでもプラスならいいのだ
もしくは資金繰り良くなくても
企業価値増えていけば たぶんいいのだ
思うのは
金融危機とか起こることもあるけど
平時では
金融危機が起こることを前提にしなくても
いいんちゃう?ってこと
そんなの政府に任せればいいのだ
例えば
いやいやここ何ヶ月かDQXにはまっているんですけど
マデュライトって素材の価格が
持っている人全部清算する価格を最低ラインにする必要はないってこと
持っている人が半分くらい清算するのが最低ラインでいいんでない?
株式なんてそんなもんだよ
ゲーム(ここでは株ね)の参加者が儲けようとして
株を保有してるのが平時なんですよ
皆、全部、売却したくなるのは 平時ではないんです
お店が仕入れて売って
適度に回ってるのが平時であって
商品全部捌けてなくていいし
商品の何割かが捌けてるのが普通としてええんちゃうんかな?
って思います
2014年11月5日水曜日
2014年11月4日火曜日
虚数を代入
先日 宇宙はタンジェントみたく書いて
じゃあ Xに虚数を代入したらどうなるのか?
考えたり 考えたことを思い出したりしました
解の公式って便利なんですけど
使わなくてもいけそうで
でも
Xに虚数を代入するなら
解の公式めちゃめちゃ便利そうです
例えば一次式の解は必ず虚数じゃない数
に、思えるんですけど
Xに虚数を代入したら 解は虚数ですわな
5次方程式は一般解ないみたいなんですけど
必ず一個整数解があるはずだから
プログラムで無理矢理 近似値を求めて
それをヒントに方程式の解を得る
とか、考えてた時期もあるんですけど
解が全部 虚数の可能性もありますわな
2次方程式のXに虚数を代入すると
解の公式でぱぱっと解でねーかなって
虚数の掛け算出てきそうw
虚数平面とか応用しないと解 得られなさそうで
今の僕じゃ 力不足ですわな
一次方程式のXに虚数を代入するとどうなるか?
Y=X-1の方程式のXに1+iなんか代入しちゃうとw
Y=iとなる
ってか考えてた時 もっとややこしかったような
2+3iを代入すると
Y=1+3iになるw
コレ法則性とかあるのかなー?
カオスだw
じゃあ Xに虚数を代入したらどうなるのか?
考えたり 考えたことを思い出したりしました
解の公式って便利なんですけど
使わなくてもいけそうで
でも
Xに虚数を代入するなら
解の公式めちゃめちゃ便利そうです
例えば一次式の解は必ず虚数じゃない数
に、思えるんですけど
Xに虚数を代入したら 解は虚数ですわな
5次方程式は一般解ないみたいなんですけど
必ず一個整数解があるはずだから
プログラムで無理矢理 近似値を求めて
それをヒントに方程式の解を得る
とか、考えてた時期もあるんですけど
解が全部 虚数の可能性もありますわな
2次方程式のXに虚数を代入すると
解の公式でぱぱっと解でねーかなって
虚数の掛け算出てきそうw
虚数平面とか応用しないと解 得られなさそうで
今の僕じゃ 力不足ですわな
一次方程式のXに虚数を代入するとどうなるか?
Y=X-1の方程式のXに1+iなんか代入しちゃうとw
Y=iとなる
ってか考えてた時 もっとややこしかったような
2+3iを代入すると
Y=1+3iになるw
コレ法則性とかあるのかなー?
カオスだw
2014年11月2日日曜日
天文学っぽいエッセイ
日本国債も利率マイナスのなったとか 出てないとかw
宇宙に始まりがあって 終わりに向かって進んでる
はたしてそーなのか?って話
始まりと終わりがあるなら
Y=-a*X二乗+b
みたいかんじで
Yが0以上の時 宇宙は存在していられる。みたいな
他だと
Y=a*X三乗
Y=a*X
みたいに
Xがプラスである限り
宇宙は存在する みたいな
始まりもマイナスもあるが
終わりはない みたいな
sin cosみたいに
プラスとマイナスが交互に現れるってのも
考えられる
で、思ったんですけど
tan曲線みたいな曲線はどうだろうか
X=0.00000000000001
いやもっとものすごく小さくていいんですけど
とかだと
Yの値ものすごい大きいの
始まりはYの値が無限大とか言って
ビッグバンみたいですよね♪
その前は
X=-0.00000000000001
いやもっとものすごく小さくていいんですけど
マイナスのものすごい負の値
なんかこの仮説に真実味出てきたw
宇宙に始まりがあって 終わりに向かって進んでる
はたしてそーなのか?って話
始まりと終わりがあるなら
Y=-a*X二乗+b
みたいかんじで
Yが0以上の時 宇宙は存在していられる。みたいな
他だと
Y=a*X三乗
Y=a*X
みたいに
Xがプラスである限り
宇宙は存在する みたいな
始まりもマイナスもあるが
終わりはない みたいな
sin cosみたいに
プラスとマイナスが交互に現れるってのも
考えられる
で、思ったんですけど
tan曲線みたいな曲線はどうだろうか
X=0.00000000000001
いやもっとものすごく小さくていいんですけど
とかだと
Yの値ものすごい大きいの
始まりはYの値が無限大とか言って
ビッグバンみたいですよね♪
その前は
X=-0.00000000000001
いやもっとものすごく小さくていいんですけど
マイナスのものすごい負の値
なんかこの仮説に真実味出てきたw
2014年9月4日木曜日
物価上昇
最近、物価上昇して消費者大変だ
みたいにニュースでやってますねぇ
でも昔は毎年物価上がって
でも賃金も上昇して
経済発展♪とかやってたんですよね
安部総理も物価高へ導くみたいな路を志向してるみたいですし
物価が上がって賃金 据え置きなら大変そうですけど
意外と上がってるぽいですね
物価の上昇局面って
投資が有利なんですよね
デフレは貯蓄有利みたいで
さらにアホみたいに赤字国債発行してるし
ここまで赤字国債発行してるなら
物価上昇へ導くのは良い製作ですねぇ
後はアメリカみたいな
尋常じゃない貿易赤字にはなってほしくないです
みたいにニュースでやってますねぇ
でも昔は毎年物価上がって
でも賃金も上昇して
経済発展♪とかやってたんですよね
安部総理も物価高へ導くみたいな路を志向してるみたいですし
物価が上がって賃金 据え置きなら大変そうですけど
意外と上がってるぽいですね
物価の上昇局面って
投資が有利なんですよね
デフレは貯蓄有利みたいで
さらにアホみたいに赤字国債発行してるし
ここまで赤字国債発行してるなら
物価上昇へ導くのは良い製作ですねぇ
後はアメリカみたいな
尋常じゃない貿易赤字にはなってほしくないです
2014年9月3日水曜日
アインシュタインぽくver140830 ちょい補足
ぶつかる前がマイナスで ぶつかった後がプラスって(逆も可)
変な定義に思えるかもしれないけれど
xの値はy軸にぶつかる前がマイナスで
ぶつかった後はプラスですよね
yの値はx軸にぶつかる前がプラスで
ぶつかった後はマイナスですよね
xの値がある一定以上になると
傾きが逆になる 絶対値っぽい概念もあるし
ぶつかる前がマイナスで ぶつかった後がプラスって
って論理の現象のようで
グラフをイメージしてるかんじで思いつきました
逆にこの考え方を論理学に輸出出来るかもしれませんね
天文学としても
ビッグバン以前がマイナスで以後がプラスともとれます
ということは以前と以後が区別されるだけで
宇宙の終わりなんてないかもしれませんね
グラフも軸があって
マイナスにもプラスにも無量大数取れるでしょ
変な定義に思えるかもしれないけれど
xの値はy軸にぶつかる前がマイナスで
ぶつかった後はプラスですよね
yの値はx軸にぶつかる前がプラスで
ぶつかった後はマイナスですよね
xの値がある一定以上になると
傾きが逆になる 絶対値っぽい概念もあるし
ぶつかる前がマイナスで ぶつかった後がプラスって
って論理の現象のようで
グラフをイメージしてるかんじで思いつきました
逆にこの考え方を論理学に輸出出来るかもしれませんね
天文学としても
ビッグバン以前がマイナスで以後がプラスともとれます
ということは以前と以後が区別されるだけで
宇宙の終わりなんてないかもしれませんね
グラフも軸があって
マイナスにもプラスにも無量大数取れるでしょ
2014年8月30日土曜日
アインシュタインぽくver140830
なんで距離が変わると、何かが変わるのかというと
方程式の底の座標が変わるからだと思います
そんなんたいしたことないやろ
と思うかもしれませんが、方程式的には
非常に重要な違いだと思います
虚数にもプラスとマイナスがあるんですが
右がプラスだと左がマイナス
左がプラスだと右がマイナス
数学的には違いがなさそうで
どう違うんだろ?と思ってました
科学的には電流と磁場の向きの異なりは
一定みたいなんですが
僕が提唱する違いとして
ぶつかる前がプラスで ぶつかった後がマイナス
逆かもしれませんが
3次方程式にも 良さそうな考え方です
-1倍すると 論理的も正しそうですし
方程式の底の座標が変わるからだと思います
そんなんたいしたことないやろ
と思うかもしれませんが、方程式的には
非常に重要な違いだと思います
虚数にもプラスとマイナスがあるんですが
右がプラスだと左がマイナス
左がプラスだと右がマイナス
数学的には違いがなさそうで
どう違うんだろ?と思ってました
科学的には電流と磁場の向きの異なりは
一定みたいなんですが
僕が提唱する違いとして
ぶつかる前がプラスで ぶつかった後がマイナス
逆かもしれませんが
3次方程式にも 良さそうな考え方です
-1倍すると 論理的も正しそうですし
アインシュタインぽく
夜、明かりをつけた車が走ると
周りに明るさ表示します
現時点で光が飛び
一秒後飛ぶ光
これらに違いがあります
車が一秒進んでるんで
明かりを見た人との距離が少し離れます
アインシュタインの思考実験は
たぶんそういうことではないかと思うのです
音速以上で飛ぶ飛行機
現時点で音が飛び
一秒後飛ぶ音
0.何秒かたてば同じやん。と思うかもしれませんが
違うんです。距離が
音の進む速さは一定であり
飛行機が飛ぶ速さを加算できそうですが、できません
音の進む速さは一定なんです
距離が変われば性質が異なるのかも
虚数ってグラフのように どこからでも出発できるようで できないのかも
そう アンテナの先から 電波が飛ぶように
とがったものに 雷が落ち易いように
とがった先と関わりが深いので
光や音は出発する場所からの距離が変わると 性質が変わるのかもしれませんね
周りに明るさ表示します
現時点で光が飛び
一秒後飛ぶ光
これらに違いがあります
車が一秒進んでるんで
明かりを見た人との距離が少し離れます
アインシュタインの思考実験は
たぶんそういうことではないかと思うのです
音速以上で飛ぶ飛行機
現時点で音が飛び
一秒後飛ぶ音
0.何秒かたてば同じやん。と思うかもしれませんが
違うんです。距離が
音の進む速さは一定であり
飛行機が飛ぶ速さを加算できそうですが、できません
音の進む速さは一定なんです
距離が変われば性質が異なるのかも
虚数ってグラフのように どこからでも出発できるようで できないのかも
そう アンテナの先から 電波が飛ぶように
とがったものに 雷が落ち易いように
とがった先と関わりが深いので
光や音は出発する場所からの距離が変わると 性質が変わるのかもしれませんね
2014年8月29日金曜日
ニュートンとりんご
以前 思考実験として
ニュートンと落ちるりんごはぶつかるのか?
みたいことを軽く書いたみたいです
でも思いついた時は 割と真剣に考えてたので
ニュートンと落ちるりんごはぶつかるのか?
を主題として書いてみよう。と思います
りんごとりんごがなってた枝は
時間が横に進めばぶつかるかもしえません
じゃあ 直線上にない ニュートンとぶつかるのでしょうか?
アインシュタインの思考実験とか考えてた頃 考えたのかな?
なのでアインシュタインの思考実験とからめて考えると
りんごが落ちると座っているニュートンとの距離が少し短くなります
距離が変わるなら 虚数的にぶつあるのではないでしょうか?
Z二乗=X二乗+Y二乗
Y=1m-X
Z二乗=X二乗+(1m-X)二乗
Z=0となる時ぶつかるので
0=X二乗+(1m-X)二乗
0=X二乗+1m-2mX+X二乗
0=2X二乗+-2mX+1/2m+1/2m
2(X-1/2m)2乗=-1/2
(X-1/2m)2乗=-1/4
X=1/2m+ルート[1/4i]
と合ってるんだか合ってないんだかよくわかんない結論となりましたw
逆から考えて
ニュートンが落ちるりんごとぶつかって いたい! ってなるなら
道路の脇を原付で走る僕は
通り抜ける車とぶつかりまくってるので
平行世界としても地獄絵図であり
ないなー。と思う
道路の脇を原付で走る僕は通り抜ける車と
虚数的にぶつかってるかもしれないけれど
架空の出来事か。と考えると 値はやはり虚なのかもしれません
地球はいつまでたっても
太陽とぶつあらず グルグル回ってますが
グルグル回ることも ぶつかるような現象かもですね
ハレー彗星の回る周期はじょじょに短くなっているように感じるように
グルグル回ることがぶつかるような現象かもなのです
ニュートンと落ちるりんごはぶつかるのか?
みたいことを軽く書いたみたいです
でも思いついた時は 割と真剣に考えてたので
ニュートンと落ちるりんごはぶつかるのか?
を主題として書いてみよう。と思います
りんごとりんごがなってた枝は
時間が横に進めばぶつかるかもしえません
じゃあ 直線上にない ニュートンとぶつかるのでしょうか?
アインシュタインの思考実験とか考えてた頃 考えたのかな?
なのでアインシュタインの思考実験とからめて考えると
りんごが落ちると座っているニュートンとの距離が少し短くなります
距離が変わるなら 虚数的にぶつあるのではないでしょうか?
Z二乗=X二乗+Y二乗
Y=1m-X
Z二乗=X二乗+(1m-X)二乗
Z=0となる時ぶつかるので
0=X二乗+(1m-X)二乗
0=X二乗+1m-2mX+X二乗
0=2X二乗+-2mX+1/2m+1/2m
2(X-1/2m)2乗=-1/2
(X-1/2m)2乗=-1/4
X=1/2m+ルート[1/4i]
と合ってるんだか合ってないんだかよくわかんない結論となりましたw
逆から考えて
ニュートンが落ちるりんごとぶつかって いたい! ってなるなら
道路の脇を原付で走る僕は
通り抜ける車とぶつかりまくってるので
平行世界としても地獄絵図であり
ないなー。と思う
道路の脇を原付で走る僕は通り抜ける車と
虚数的にぶつかってるかもしれないけれど
架空の出来事か。と考えると 値はやはり虚なのかもしれません
地球はいつまでたっても
太陽とぶつあらず グルグル回ってますが
グルグル回ることも ぶつかるような現象かもですね
ハレー彗星の回る周期はじょじょに短くなっているように感じるように
グルグル回ることがぶつかるような現象かもなのです
2014年8月25日月曜日
アインシュタインの
虚数について色々考えるんですけど
きっかけは大学時代見たアインシュタインの映像で
(って書いたかも)
それはどういう意味なんだろう。となんとなく考えてました
アインシュタインの思考実験のきっかけとして
方位磁針の原理について考えていたぽいんですが
電流がプラス。なら
磁力が虚数との関係が深いなら
既にアインシュタインは
磁力(虚数)について考えていたことになりますね
ツイッターで某有名な人が
磁場の現象は虚数平面と似てるとか書いてたとかw
きっかけは大学時代見たアインシュタインの映像で
(って書いたかも)
それはどういう意味なんだろう。となんとなく考えてました
アインシュタインの思考実験のきっかけとして
方位磁針の原理について考えていたぽいんですが
電流がプラス。なら
磁力が虚数との関係が深いなら
既にアインシュタインは
磁力(虚数)について考えていたことになりますね
ツイッターで某有名な人が
磁場の現象は虚数平面と似てるとか書いてたとかw
らしく
ユーチューバー のちかさんとかco慶応さんとか
自分の得意なとこを表現してるんだなって
やっぱ僕も強みを表現出来れば もっと楽しいのかも
強みかはわからなくても
どんだけやっても楽しい時はあって
きっとそれは僕にとっては 文章を書くことなんだろうけど
じゃあ 強みはなんだ?ってそこそこなのはあっても
未だ確立出来てないですね
数学っぽい概念の確立は出来てそうだけど
ふくらんでなくて もう半分くらい書き終わってる感アリアリみたいなw
さっきちかさん出演の人生デザインU29見たからこう思ったのかも。ですが
最近、なんとなく考えていたことがやっと文章になってるようで
膨らんでないとかw
自分の得意なとこを表現してるんだなって
やっぱ僕も強みを表現出来れば もっと楽しいのかも
強みかはわからなくても
どんだけやっても楽しい時はあって
きっとそれは僕にとっては 文章を書くことなんだろうけど
じゃあ 強みはなんだ?ってそこそこなのはあっても
未だ確立出来てないですね
数学っぽい概念の確立は出来てそうだけど
ふくらんでなくて もう半分くらい書き終わってる感アリアリみたいなw
さっきちかさん出演の人生デザインU29見たからこう思ったのかも。ですが
最近、なんとなく考えていたことがやっと文章になってるようで
膨らんでないとかw
2014年8月10日日曜日
IT投資
ITに投資するお金って巨大っぽいっすよねぇ
プログラミングなんてPCさえあれば お金そんなにかからない
ってなんでIT企業はお金いっぱい遣うのか?という命題について考えてみました
投資巨大でもちゃんと軽く回収すれば何一つ問題ありませんよね
近頃は低金利時代で 銀行からお金を借りて
利子以上に稼げば問題ありません
一度IT投資全部清算して回収出来るのか?って観点もあるかもですが
出来ません
回収重ねる程、業界の景気悪くなっていきます
とはいえ 経済規模がちょっとでも拡大してるなら
清算出来なくても モウマンタイ
きっと株と同じで 更なる投資が前の投資に利益与えます
IT業界 いきなりなくなる訳ないし
あるなら生産しなくていいです
ってITバブルははじけたことあるみたいですがw
業界は経済規模が大きくなるなら なるだけ
投資規模も大きくなり
投資先も増えていくかもですねー
プログラミングなんてPCさえあれば お金そんなにかからない
ってなんでIT企業はお金いっぱい遣うのか?という命題について考えてみました
投資巨大でもちゃんと軽く回収すれば何一つ問題ありませんよね
近頃は低金利時代で 銀行からお金を借りて
利子以上に稼げば問題ありません
一度IT投資全部清算して回収出来るのか?って観点もあるかもですが
出来ません
回収重ねる程、業界の景気悪くなっていきます
とはいえ 経済規模がちょっとでも拡大してるなら
清算出来なくても モウマンタイ
きっと株と同じで 更なる投資が前の投資に利益与えます
IT業界 いきなりなくなる訳ないし
あるなら生産しなくていいです
ってITバブルははじけたことあるみたいですがw
業界は経済規模が大きくなるなら なるだけ
投資規模も大きくなり
投資先も増えていくかもですねー
2014年6月8日日曜日
勝ち逃げ
例えばコインの裏表で賭けたとしよう
ゲーセンのメダルゲームのルーレットの1/2のやつでもいいけど
まず一回目する
1/2で勝つ
1/2で負ける
とするなら
勝ったら止めて
負けたら再挑戦としよう
負けた場合
1/4でプラマイゼロ
1/4で負ける
となる
とするなら
勝つ確率1/2
引き分けの確率1/4
負けの確率1/4
となる
なんか儲かりそうちゃう?
しかしよくよく考えてみると
勝つ時は1枚賭けて儲け1枚
負ける時は2枚賭けてて儲け-2枚
なので儲けと負けは等しいような
間違ってるかもしれないけれど
しかしそう考えるなら
勝ち逃げ の戦略が考えられる
一回賭けて勝ったら辞めるのだ
そうなると儲かる確率1/2
とか言って何回もやるとダメよ
儲かりも負けもしない方向行くから
問題はこういう種類の賭け あんまりないことですね
ゲーセンのメダルゲームのルーレットの1/2のやつでもいいけど
まず一回目する
1/2で勝つ
1/2で負ける
とするなら
勝ったら止めて
負けたら再挑戦としよう
負けた場合
1/4でプラマイゼロ
1/4で負ける
となる
とするなら
勝つ確率1/2
引き分けの確率1/4
負けの確率1/4
となる
なんか儲かりそうちゃう?
しかしよくよく考えてみると
勝つ時は1枚賭けて儲け1枚
負ける時は2枚賭けてて儲け-2枚
なので儲けと負けは等しいような
間違ってるかもしれないけれど
しかしそう考えるなら
勝ち逃げ の戦略が考えられる
一回賭けて勝ったら辞めるのだ
そうなると儲かる確率1/2
とか言って何回もやるとダメよ
儲かりも負けもしない方向行くから
問題はこういう種類の賭け あんまりないことですね
2014年6月4日水曜日
変数二つの方程式
a+b=2
a=1
1例えばこんなかんじだと
a=1 b=1
って回答になりますよね
しかし
a+b=2
をまんま使用する方程式の利用はどうでしょう
KUMONのCMで
□+□=2
の問題
みたいに書いてましたが
なんかズレてるなぁw
y=a+b
コレですね
a 賃金
b 生産財
みたいにすると
y=a+b
は総支出になるんです
これはあえて解をえらない方向で
他の例だと
y=a+b
a CPU
b メモリ
これを
デスクトップPC
タブレットPC
スマートフォン
等にあてはめるんです
なんか解が3つありますな
しかもCPUもメモリも
色々部品の種類あることを考えて
ものすごい量の組み合わせがあったり
z=y+x
z 総支出
y CPUの価格
x メモリの価格
なーんて定義すると
数学っぽく メジャーな方程式臭もしたりしますw
a=1
1例えばこんなかんじだと
a=1 b=1
って回答になりますよね
しかし
a+b=2
をまんま使用する方程式の利用はどうでしょう
KUMONのCMで
□+□=2
の問題
みたいに書いてましたが
なんかズレてるなぁw
y=a+b
コレですね
a 賃金
b 生産財
みたいにすると
y=a+b
は総支出になるんです
これはあえて解をえらない方向で
他の例だと
y=a+b
a CPU
b メモリ
これを
デスクトップPC
タブレットPC
スマートフォン
等にあてはめるんです
なんか解が3つありますな
しかもCPUもメモリも
色々部品の種類あることを考えて
ものすごい量の組み合わせがあったり
z=y+x
z 総支出
y CPUの価格
x メモリの価格
なーんて定義すると
数学っぽく メジャーな方程式臭もしたりしますw
2014年5月24日土曜日
関係性
なんなんだろうね。何かと何かとの関係
結局、僕が考えていたことを シンプルにしていくと
最後は 関係 という概念に落ち着くのではないかと
相対的 な概念として ずっと考えていて
相対 と呼んでもたぶん大丈夫
ニュートンのリンゴ
リンゴと地面の関係
アインシュタインの思考実験
結局、関係の問題として 落としこめる気がします
演算をプログラミングのアセンブラ的に考えると
要素が一つじゃ ほとんど何も出来ないんです
まず代入が出来ない
hoge=piyo
もうこれで二つの要素が出てる
と、考えると 変数を二つ以上使用する方程式は
変数と変数は関係します
相対的に変化する。と書いてもいいのだろうけれど
y=2xとか考えると
足して割れ。とかの話なんですけど
足してどうすんだろ
二つの直線を考えるとき
x軸を軸の中心に据えないで
片方の軸を中心としようってな考え方の延長でもあったり
二つの関係を数学的に落とし込めれば
コンピューター的にかなりの数の関係を処理できそう
三角形だって二つの関係×3で定義出来そう
関係がある って概念があれば
関係なしって概念もあって
関係ないのは捨象しちゃって良くて
生き物だって色々と捨象して処理してますよ
とりあえず一瞬は様々な関係あるものと関わって
関係ないものには関わらずに
成り立っているのだと思います
結局、僕が考えていたことを シンプルにしていくと
最後は 関係 という概念に落ち着くのではないかと
相対的 な概念として ずっと考えていて
相対 と呼んでもたぶん大丈夫
ニュートンのリンゴ
リンゴと地面の関係
アインシュタインの思考実験
結局、関係の問題として 落としこめる気がします
演算をプログラミングのアセンブラ的に考えると
要素が一つじゃ ほとんど何も出来ないんです
まず代入が出来ない
hoge=piyo
もうこれで二つの要素が出てる
と、考えると 変数を二つ以上使用する方程式は
変数と変数は関係します
相対的に変化する。と書いてもいいのだろうけれど
y=2xとか考えると
足して割れ。とかの話なんですけど
足してどうすんだろ
二つの直線を考えるとき
x軸を軸の中心に据えないで
片方の軸を中心としようってな考え方の延長でもあったり
二つの関係を数学的に落とし込めれば
コンピューター的にかなりの数の関係を処理できそう
三角形だって二つの関係×3で定義出来そう
関係がある って概念があれば
関係なしって概念もあって
関係ないのは捨象しちゃって良くて
生き物だって色々と捨象して処理してますよ
とりあえず一瞬は様々な関係あるものと関わって
関係ないものには関わらずに
成り立っているのだと思います
2014年5月18日日曜日
横に進む
虚数は横とかに進むっていう仮説
前、書いた気しますけど
違う角度から描写してみようと思う
ボールを上に向けて 投げてみる
重力の影響で
上向きの速度は遅くなっていき
止まり
下向きに動き始める
虚数が横向き且つ上向きの値なら
上から落ちていき 止まり また上へ上っていく
しかも上限なしw
ボールは地面以下に落ちないので
上限なく上へ上るのは可能性広げすぎって
気球からボールを落とすと
結構長い距離落ちますよ
彗星とか太陽の周りをものすごい距離回るし
僕の思考実験の一つに
りんごはニュートンにぶつかるか?ってのがあって
ニュートンにぶつかる!とは言い切れないんですけど
りんごが落ちると
ニュートンに近づく
近づくなら虚数的にぶつかる。とかは
別の思考実験でw
りんごはなってる枝(上)にぶつかるか?ってのがあって
これだと虚数に数値が付いてない思考実験なんです
a+biじゃなくbiみたいな
僕の出した回答は
時間が横に進めばぶつかりますw
横×横は上だからw
方程式の中でマイナスってなんやねん
みたいとこありますけども
2次方程式のY軸的にマイナスの値とか
マイナスもきちんと定義しないと虚数の定義に進めないよー
って定義できないから虚数と呼ばれるのであり
じゃあY軸的にマイナスの値きちんと定義しろよー虚数じゃないんだから
でもX軸的に虚数じゃなきゃY軸的にマイナスにならないんですよね
前、書いた気しますけど
違う角度から描写してみようと思う
ボールを上に向けて 投げてみる
重力の影響で
上向きの速度は遅くなっていき
止まり
下向きに動き始める
虚数が横向き且つ上向きの値なら
上から落ちていき 止まり また上へ上っていく
しかも上限なしw
ボールは地面以下に落ちないので
上限なく上へ上るのは可能性広げすぎって
気球からボールを落とすと
結構長い距離落ちますよ
彗星とか太陽の周りをものすごい距離回るし
僕の思考実験の一つに
りんごはニュートンにぶつかるか?ってのがあって
ニュートンにぶつかる!とは言い切れないんですけど
りんごが落ちると
ニュートンに近づく
近づくなら虚数的にぶつかる。とかは
別の思考実験でw
りんごはなってる枝(上)にぶつかるか?ってのがあって
これだと虚数に数値が付いてない思考実験なんです
a+biじゃなくbiみたいな
僕の出した回答は
時間が横に進めばぶつかりますw
横×横は上だからw
方程式の中でマイナスってなんやねん
みたいとこありますけども
2次方程式のY軸的にマイナスの値とか
マイナスもきちんと定義しないと虚数の定義に進めないよー
って定義できないから虚数と呼ばれるのであり
じゃあY軸的にマイナスの値きちんと定義しろよー虚数じゃないんだから
でもX軸的に虚数じゃなきゃY軸的にマイナスにならないんですよね
株価まだ上がるかも
アベノミクスも株価に織り込まれてるっぽくて
株価は上げ止まってる感ありですが
まだ上がるかもしれません
アベノミクスで物価が上がりましたよね
でも利子据え置きだと
赤字国債が目減りします
アベノミクスは赤字国債を目減りさせる効果あります
でもですよ
国債が目減りすると 預金も目減りします
預金からマネーが逃げるかもです
逃げてもタンス預金じゃ それでも目減りするので
投資した方がいいですね
ってなると株式にマネーが流れる可能性があるんです
マネーが流れると株価上がりますよね
ってなことが書きたかったことでした
アベノミクスで預金が目減りするので
株価にマネーが流れて 株価上昇するかも。です(結論)
じゃあ 僕は株式投資するかっつーとしませんw
ある程度 訓練積まないと 変な買い方しそう
予想より買い方が大事
されど買い方は数々の失敗を経て上手くなる
その失敗にお金ベットしたくないwみたいな
株価は上げ止まってる感ありですが
まだ上がるかもしれません
アベノミクスで物価が上がりましたよね
でも利子据え置きだと
赤字国債が目減りします
アベノミクスは赤字国債を目減りさせる効果あります
でもですよ
国債が目減りすると 預金も目減りします
預金からマネーが逃げるかもです
逃げてもタンス預金じゃ それでも目減りするので
投資した方がいいですね
ってなると株式にマネーが流れる可能性があるんです
マネーが流れると株価上がりますよね
ってなことが書きたかったことでした
アベノミクスで預金が目減りするので
株価にマネーが流れて 株価上昇するかも。です(結論)
じゃあ 僕は株式投資するかっつーとしませんw
ある程度 訓練積まないと 変な買い方しそう
予想より買い方が大事
されど買い方は数々の失敗を経て上手くなる
その失敗にお金ベットしたくないwみたいな
2014年4月7日月曜日
能力
思ったんですけど
何かの能力ってやってたら増えますよね
周囲は当人を目指す能力ではなく現在の能力を見てるって
やってたら増えるっちゅーねん
増えるとしても、現在増えてないから
増えてない能力で稼いだ分が賃金って
増えるの見越すべきではないかと
でも増えるためにはやらなきゃ。で
途中で職変えたら元の木阿弥
見越した分は損失
増える量も個人差がありそう
でも増えることを見越して、見て欲しくはある
逆に現在のを見る代わりに、転職されてもいいことでもあり
増えたら増えた時、賃金増やす。みたいな
欧米企業っぽく見ると
でもアメリカも長期的視点で見たりするんだよな
現在、たいしたこと出来てないけど
訓練していけばそのうち能力上がるかもよ
って書きたかったかんじ
何かの能力ってやってたら増えますよね
周囲は当人を目指す能力ではなく現在の能力を見てるって
やってたら増えるっちゅーねん
増えるとしても、現在増えてないから
増えてない能力で稼いだ分が賃金って
増えるの見越すべきではないかと
でも増えるためにはやらなきゃ。で
途中で職変えたら元の木阿弥
見越した分は損失
増える量も個人差がありそう
でも増えることを見越して、見て欲しくはある
逆に現在のを見る代わりに、転職されてもいいことでもあり
増えたら増えた時、賃金増やす。みたいな
欧米企業っぽく見ると
でもアメリカも長期的視点で見たりするんだよな
現在、たいしたこと出来てないけど
訓練していけばそのうち能力上がるかもよ
って書きたかったかんじ
2014年3月28日金曜日
出発点と到着点のパラドックス
方程式を移動に例えると
原点から出発し
時間と共に距離が増えていくかんじ
マイナスはどうなんだろ?
マイナスの距離ってなんだ?
出発点に到着してないかんじ?
まあいい(よくないけどw)
原点がY軸上にあったりもする
特定する点(線?)が一つなら
あんまり問題は無さそうなのだが
コレが2つあるとどうなるのだろう?
Y軸上のY1から出発してY2に向かうという方程式
グラフとしてはいいかんじなんだけど
方程式的にはどうなんやろ?
y=x
y=x+5
とかになるんだろうけど
方程式が平行じゃない?
方程式的には平行って弱点っぽいんだけど
十分考えられる現象で
二つ足して2で割ってもしょうがないしねぇ
というパラドックス
原点から出発し
時間と共に距離が増えていくかんじ
マイナスはどうなんだろ?
マイナスの距離ってなんだ?
出発点に到着してないかんじ?
まあいい(よくないけどw)
原点がY軸上にあったりもする
特定する点(線?)が一つなら
あんまり問題は無さそうなのだが
コレが2つあるとどうなるのだろう?
Y軸上のY1から出発してY2に向かうという方程式
グラフとしてはいいかんじなんだけど
方程式的にはどうなんやろ?
y=x
y=x+5
とかになるんだろうけど
方程式が平行じゃない?
方程式的には平行って弱点っぽいんだけど
十分考えられる現象で
二つ足して2で割ってもしょうがないしねぇ
というパラドックス
2014年2月26日水曜日
お金儲け
現代社会で一番 儲かるのは
ベンチャーで一山当てて
株式を上場すること
そういうお金持ち多いですよね
でも会社の創業社長ってリスクいっぱいあるかも
社員の社長より儲かる可能性あるけど
借金地獄に落ちる可能性もある
昔より会社の運営 厳しいみたいだし
儲けてる社長の数 減ったのかも
社員の社長の方がリスク少ないんだろうなーって話
ベンチャーで一山当てて
株式を上場すること
そういうお金持ち多いですよね
でも会社の創業社長ってリスクいっぱいあるかも
社員の社長より儲かる可能性あるけど
借金地獄に落ちる可能性もある
昔より会社の運営 厳しいみたいだし
儲けてる社長の数 減ったのかも
社員の社長の方がリスク少ないんだろうなーって話
登録:
投稿 (Atom)